一般家庭でリノベーションを行う際、健常者と障害者、高齢者が共同生活を送るケースもあるかと思います。
例えば、「おじいちゃんには支えとなる手すりが必要だけど、そこで一緒に暮らしている子供にとっては邪魔になるかもしれない」など。
リノベーションは、ただ機能を改善するだけでなく、すべての家族が快適に、かつ安全に生活できる空間にするための工夫が必要です。
まず改善したい個所といえば、段差や狭い通路、階段などが挙げられます。
例えば、玄関の段差をなくしたり、滑りにくい廊下にすることは、そこで生活する多くの方にとってデメリットとなることはありません。
そういったものはどんどん採用していくとよいでしょう。
段差をなくすことで、車椅子や歩行器を使っている方も安心して移動できるようになります。
一方、手すりは場所を考慮する必要があります。
例えば、狭い廊下ですべての場所に手すりを設置してしまうと、狭くてものを運び出すときにつっかえてしまうかもしれません。
そういった時はポイントポイントに手すりを設置し、通行時や物の移動の妨げにならないような工夫も必要です。
つまり、どちらか片方だけの視点で考えるのではなく、ともに生活する上で支障のない設備の設置を検討する必要があります。
館林近郊でリノベーションを検討されている方は、お気軽にお問い合わせください。